人生を充実させるために
必要な体験が詰まった
日本で唯一のプログラム

開催期間

2026年度
春期 3月29日(日)から4月2日(木)
夏期 7月26日(日)から7月30日(木)

185,000円/人
〇含まれるもの
・参加費:145,000円
・昼食代(3回分)・夕食代(4回分)を含む
・宿泊費:40,000円(朝食代込)/4泊
 (参加者と2名1室の相部屋/男女別)
・香港空港までの送迎
〇含まれないもの
・現地香港までの交通費(日本⇔香港までの航空券代等)
・お子様のお小遣い
※お小遣いは、各ご家庭のご判断にお任せいたします。
なお、プログラムに関して、別途お金を使うことはございません。

■キャンセル規定

[参加費]
出発の10日前から3日前まで:請求金額の50%
出発の3日前から1日前まで:請求金額の80%
出発当日および不参加:請求金額の100%

[宿泊費]
出発の10日前から3日前まで:請求金額の50%
出発の3日前から1日前まで:請求金額の80%
出発当日および不参加:請求金額の100%

チャレンジプログラムとは?

チャレンジプログラムは、中学1年生から高校2年生までを対象に、普段の生活では決して体験できないが、
現代社会で充実した人生を送るために必要な要素を凝縮した特別なプログラムです。
このプログラムは2013年3月にスタートし、香港で行われる4泊5日の内容となっています。

プログラムの目的

子どもたちがこれからの人生で
様々なチャレンジを乗り越え、
本当の幸せを見つけられるように
設計されています。
単なる知識や経験の提供ではなく、
成功の秘訣や考え方、
挑戦する力を身につけることを目指します。

卒業生の繋がり

プログラムを修了した参加者たちを対象に、
大同窓会を定期的に開催する予定です。
これまでに行われた
プログラムの卒業生が一堂に集まり、
共通の体験を持つ全国の先輩や後輩との
交流を深める機会を提供します。
この場では、同じ価値観や挑戦の精神を
共有する仲間との絆を築くことができます。

生涯の資産を築く

学校生活や日常では得られない
特別な体験を通じて、成功に必要な
スキルや物事の見方を学び、
将来にわたる大きな財産をこのプログラムで
得てください。挑戦を楽しみながら、
これからの人生をより豊かにするための
第一歩となるでしょう。
興味がある方は、ぜひ詳細をチェック
してください!

なぜチャレンジが必要なのか?

日本全体の最大の問題点として指摘されるのが「チャレンジ精神の欠如」です。
この問題は、かつて世界経済をリードしていた日本が現在、韓国や台湾に経済力で追い抜かれている状況と深く関係しています。

日本経済の黄金時代と衰退の要因

20年前の日本は、革新的な技術や製品で世界中の人々の生活を変えました。ソニーのウォークマンやトヨタの生産システムなど、日本企業が生み出したイノベーションは、世界市場を席巻し、日本を経済的な成功に導きました。しかし、近年その勢いは失われ、日本経済の成長は停滞しています。

チャレンジ精神の衰退
新しいことに挑戦する意識が薄れ、既存の仕組みや成功体験に依存する傾向が強まったこと。
リスク回避の文化
挑戦が失敗につながる可能性を恐れる風潮や失敗を悪と思う風潮が、個人や企業の革新を阻んでいる。
スタートアップの弱さ
アメリカのGoogleやAppleのような世界的イノベーション企業が生まれにくい環境。

アメリカとの対比

一方で、アメリカはGoogle、Apple、Amazon、Facebookといった企業を筆頭に、次々とイノベーションを起こし続けています。
これらの企業は、インターネット革命やAI、スマートフォンなどの新しい産業を生み出し、世界中の人々の生活を大きく変えました。
これがアメリカ経済を現在の地位へと押し上げた原動力となっています。


日本が再び世界をリードするためには

チャレンジ精神を育む
教育と文化
若い世代が失敗を恐れず、挑戦する力を身につける環境を整える。
イノベーションを生む
仕組みの強化
スタートアップ企業を支援し、革新的なアイデアが実現しやすい制度や資金供給の拡充。
リスクを許容する
社会の構築
挑戦の失敗を糧にさらなる成長を目指す姿勢を評価する風土を形成。
グローバル視点を
持った戦略
世界市場をターゲットにした競争力のある製品やサービスを開発。

チャレンジ精神の復活なくして、日本の未来の明るさを取り戻すことは難しいでしょう。
次世代の教育や社会構造の改革を通じて、再び世界を変えるイノベーションを生み出す国へ
と生まれ変わることが期待されています。

具体的な体験内容

このプログラムでは、参加者に挑戦する楽しさや重要性を学んでもらいます。

  • 人生を充実させるための「物の考え方」「捉え方」
    幸せを追求し、自己成長につながる視点を学びます。
  • 成功体験と失敗体験の両方を経験
    チャレンジを通じて、成功から自信を得て、失敗から学ぶ力を身につけます。
  • チームとの協力
    初対面の同年代の仲間とチームを組み、共に挑戦を繰り返し、絆を深めます。
  • 世界で活躍する人から直接学ぶ
    グローバルな舞台で成功している方々のリアルな話を聞くことで、視野を広げます。
  • 「お金持ちになる秘訣」や「成功するための授業」
    実生活や将来に役立つ具体的なスキルや考え方を習得します。
  • 感謝の心や責任感が芽生える
    他者への感謝や社会的な責任を感じられる機会を提供します。

プログラムスケジュール(例)

弊社スタッフにて香港国際空港へお迎え
〜ホテルチェックイン〜参加者交流会
香港市街で様々なチャレンジをしよう!

海外で活躍する日本人から話を聞こう!

社会の中での自分の役割を知ろう
香港で日本の歴史や文化を改めて知ろう

ホテルチェックアウト〜
弊社スタッフにて香港国際空港まで
お見送り

プログラムの目指すもの

このプログラムは、参加者に「何事においてもチャレンジする精神」を育て、行動力を養うことを目標としています。

自信を持って挑戦できる人間になる

失敗を恐れず、学びとして活かせる力を身につける

人生をより豊かにする考え方とスキルを得る

社会で活躍できる視野と行動力を持った若者になる

「チャレンジプログラム」は、未来を担う若者たちが成長し、新しい可能性を切り開くための絶好の機会です。

人生を充実させる第一歩を、この特別なプログラムで踏み出してみませんか?

チャレンジプログラムの特徴

「チャレンジプログラム」は、単なる体験型イベントではなく、若者が成長し、未来への行動力を養うための特別なプログラムです。
参加者はここで得られる知識や経験を通じて、自信を持ち、行動力を備えた人材へと成長していきます。

特徴①チャレンジ精神が身に付く

プログラムでは、参加者が自然と「チャレンジする環境」に身を置くことになります。この強制的な挑戦の場を通じて、挑戦することの要性と、挑戦から得られる心からの喜びを体感してもらいます。
自分の殻を破る経験が、成長への大きな一歩となります。

特徴②外国で開催することで芽生える日本人としての責任感

プログラムは外国で行うことで、日本人としてのアイデンティティや責任感を意識するきっかけになります。
異文化の中、言葉が通じない環境で過ごすことで、不快領域に身を置き、その中から得られる学びや適応力を体験します。自分が日本人の代表であるという自覚が、行動や考え方を変えるきっかけとなります。

特徴③感謝の心が芽生える

チームでのチャレンジを繰り返す中で、仲間のサポートや助け合いの大切さを実感します。この経験から自然と感謝の心が芽生えます。また、プログラムに参加できたことへの感謝、送り出してくれた家族への感謝を感じるような特別な内容も組み込まれています。(詳しい内容はプログラムに参加してのお楽しみ!)

特徴④香港だからこそ感じられ、学べることがある

香港は、世界中から成功を目指す人々が集う活気ある場所です。この国のエネルギッシュな環境に触れることで、ビジネスの最前線に立つ人々の姿勢や世界に通用する挑戦の精神を学ぶことができます。香港特有の文化やダイナミックな都市環境が、参加者に多くの刺激を与え、新しい視点を育てます。

参加者の声

当時中学2年生の男子


当時中学2年生の女子


当時中学3年生の女子

よくある質問

香港は安全なのか?

香港は、世界的に見ても比較的安全な国として知られています。
実際、大阪や東京よりも犯罪率が低いとのデータもあり、治安の面で安心して滞在できます。
公共交通機関や街中も整備されており、旅行者や滞在者にとって快適で安全な環境が整っています。

なぜ香港なのか?

香港を選んだ理由は以下の通りです:

  • ビジネスの中心地であること
    香港は、世界中からビジネス目的で人々が集まる活気に満ちた都市です。この環境では、参加者が成功を目指す人々の姿勢や挑戦する精神を肌で感じることができます。
  • 安全であること
    ビジネスの中心地であるため治安がよく、世界的にも安全な都市として認識されています。
  • 英語が通じる国際的な環境
    香港では英語が広く使用されており、プログラム参加者が国際的なコミュニケーションを体験する場として最適です。言葉の壁を乗り越える経験は、将来の自信や行動力につながります。
  • 異文化体験ができる
    香港は、東洋と西洋の文化が融合した特別な場所です。普段の生活では得られない視点や価値観を学び、多様性の中での適応力を養うことができます。

香港は、「チャレンジプログラム」の目的である
成長や挑戦に最適な舞台と言えます