〜生産者(田んぼの主・農家)の紹介〜
「この生産者にお米をつくってもらいたい」
と思う方をお選びください。
栽培方法 | 自然農法 私が思う自然農法とは、自然を模倣して、自然の植物と同じように作物を育てようとする試み。無肥料・無農薬・自家採種に拘るだけでなく、どうしたら自然の循環に近い形で農作物を育てていけるかを追求していくこと。 |
栽培品種 | ★ヒノヒカリ(15a) 冷めても美味しいお米はこれ!粘りと甘いが強いのが特徴です。食味ランキングで3年連続最高評価の特Aを獲得したえびの市自慢のお米。自家採種2年目。 ★ハツシモ(15a) 最近流行りの粘りの強いお米と比べるとややあっさりしていますが、かといって物足りなさはなく、満足感がありバランスの良い米です。飽きずに毎日食べられるお米で、どんなおかずにも良く合います。感動する美味しさというよりは、何気なく食べていたらいつの間にか茶碗が空になっていたというような美味しさでしょうか。師匠である橋本自然農苑(和歌山県)の橋本進さんから、長年自家採種を続けた種籾を分けて頂き、こちらで自家採種2年目のお米になります。 ★旭(10a)独特の香りと上品な甘味が特徴のお米です。粘り気は少なくあっさりしているので、お米が重いと感じている方でもスッキリ食べられます。お米の品種改良が始まる以前の約120年前から存在する品種で、かつては「西の旭、東の亀の尾」と言われるほど人気の品種でしたが、化学肥料を多用する近代農業との相性が悪く、今では栽培する生産者が殆どいなくなり幻のお米と言われています。 「普段お米を食べない子供がパクパク食べるようになった」等のご感想を頂いております。出来るだけ自然なものを食べたいと感じている方にお勧めのお米です。奈良の自然農法家の方から27年自家採種を続けた種籾を分けて頂き、こちらで自家採種2年目です。 |
購入単位 | 1a |
収量目安 | 玄米量 平均30㎏ |
最低保証 | 田んぼオーナー以外の田んぼで収穫した収量に応じて適宜対応 |
昨年の収量(1aあたり) | 玄米量30㎏ |
以前の土地の状態 | 自然栽培3~4年目(それ以前は慣行栽培、もしくは耕作放棄地) |
オーナー販売価格(税込) | 31,200円/a |
現金特価(税込) | 30,000円/a |
契約期間 | 2025年4月より1年間 ※原則、収穫したお米も契約期間内に発送 |
送料 | 着払いもしくは発払いでお振り込み(発払いの方が送料は安くなります) ※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。 1回あたり5㎏以上 |
送付方法 | 米袋・真空パック |
送付時のお米の状態 | 玄米・精米の選択可※精米の場合1割減(精米分) |
農地の特徴 | 川内川の最上流、九州山地から流れてくる綺麗な山水が注がれる田んぼです。 昨年まで肥料・農薬を使用する慣行栽培で使われていたところを譲って頂きました。 慣行栽培から自然栽培の土地へと生まれ変わる第一歩となります。 これから一緒に“土を育てていく”というイメージでオーナー様になって頂けると嬉しく思います。 えびの市は北は九州山地、南は霧島連山と高い山に囲まれた盆地地形のため、昼夜の寒暖差が大きく九州でも 屈指の美味しいお米が採れる地域です。 |
一言 | 自然農法を広めたい。それに尽きるのかなと思います。 手っ取り早く収穫量を増やしたいと思い肥料を入れる。肥料を入れるから虫や病気が発生する。 その虫や病気を抑えようと農薬をかける。農薬によって土の微生物が死ぬから肥料を入れないと育たない土になる。というのを繰り返しているのが現代の農業だと思うのですが、なんだかこれって農業だけでなく人間世界の色んな問題に共通するサイクルだよなって思うんですよね。だからこそ、“自分が出来ることはあくまで土や植物が本来の力を発揮できるようにしてあげるだけ”、というスタンスに立つ自然農法の考え方を浸透させることで、社会の色んな問題解決につながるんじゃないかと感じています。 その意味で、“自然農法を広める”ということを役割としてやっていきたいです! |
募集面積 | 合計40a |
報告ツール | LINEオープンチャット |
栽培方法 | 自然栽培 私が思う自然栽培とは. . .畑にあるものだけで、何百年も循環できる持続可能な農 |
栽培品種 | ★初霜・ハツシモ(60a) その昔、初霜の降りるころに収穫されたことから「ハツシモ」と名づけられています。 粒が大きく炊き上がりの美しさが特徴です。また、歯ごたえのある食感が素晴らしく、卓越した食味には定評があります。岐阜県では広く栽培されていますが、県外では殆ど作られていないため、「幻のお米」とも言われています。 創業1年目より栽培しており、今年で自家採種4年目のお米です。 ★コシヒカリ(60a) 近年、最も有名な品種の一つと言えるコシヒカリですが、実は、隣町の福井県で生まれた品種ということもあり、 北陸地域の気候とコシヒカリは、とても相性のよい品種です。 古来、初霜や旭など、あっさりとしたお米が主流でしたが、もっちり感と艶があり、甘さの強いコシヒカリの誕生により日本人のお米感をも変えた代表品種でもあります。 白米好きの方であれば、自然栽培のコシヒカリを一度は食べてみて欲しい。 |
購入単位 | 1a |
収量目安 | 玄米量 平均30㎏ |
最低保証 | 玄米30kg / a 田植え、稲刈イベント ※日程や内容は要相談 |
昨年の収量(1aあたり) | 玄米量30kg/a |
以前の土地の状態 | 自然栽培2~4年目 その他、耕作放棄地 |
オーナー販売価格(税込) | 48,600円/a |
現金特価(税込) | 46,850円/a |
契約期間 | 2025年4月より1年間 |
送料 | 配送手数料(1口1箱30kgまで)分割配送を希望の場合は、 1,000円/回をご請求(元払い発送) ※沖縄及び離島は、別途送料あり 2kg/5㎏/10kg/30kgの単位で発送いたします |
送付方法 | 配送会社:佐川急便 包装:以下いずれかお選びいただけます ・米袋(5kg、10kg、30kg) ・真空パック(2kg)※別途ご請求 200円/袋) |
送付時のお米の状態 | 玄米・精米の選択可※精米の場合1割減(精米分) |
農地の特徴 | 豊かな中山間地域で、全ての川の水が直流。 霊峰白山の麓、白山神社の神さま「菊理姫(くくりひめ)」に見守られた土地。 菊理姫は、山川草木いきとし生けるものをお生みになった神様で、生命の発展向上を表現された神様で、 はくさんさまは万物の生命の弥栄、すなわち繁栄をつかさどる神様です。 日本一、雷の多い石川県は、物理的にも宇宙からのエネルギーを多く受け、生命力の高い、力強い稲穂が育ちます。地区すべてを自然栽培で作付けするため、隣接田んぼの農薬散布の心配はございません。 |
一言 | 農業は、人類にとって本来生活であり、生きる礎であると思います。 しかしながら、現代においては、農業が工業化し、多くの人の生活から切り離されてしまった事で、健康と死生観が失われているように感じます。 自然栽培は、安全で美味しい作物を作る事ができる魅力はもちろん、持続可能な社会の形成、関わる人の心の豊かさを育んでくれる場でもあります。 自然栽培の米作りを通じて一人でも多くの方が豊かな人生を歩めるよう、取り組んでいます。 |
募集面積 | 合計60a |
報告ツール |
栽培方法 | 自然栽培 私が思う自然栽培とは. . .農薬、肥料、除草剤を使用せず作物を栽培します。 完熟堆肥は、育苗時や地力向上のため使用しますが未熟堆肥は、使用しません。 |
栽培品種 | ★アキタコマチ(15a) コシヒカリの血を引き、粘りと弾力性があって冷めても美味しく頂くことができます。香り、旨味、甘みのバランスが程よく取れています。 ★イセヒカリ(15a) 甘みが強く、あっさりとした味わいになっています。 三重県伊勢市では、伊勢神宮の献上米として栽培され、自然栽培米向きの品種として2000年に生まれました。 |
購入単位 | 1a |
収量目安 | 玄米量 平均30㎏ |
最低保証 | お米15kg+お野菜など |
昨年の収量(1aあたり) | 玄米量30kg/a |
以前の土地の状態 | 自然栽培3~6年目 |
オーナー販売価格(税込) | 32,000円/a |
現金特価(税込) | 29,160円/a |
契約期間 | 2025年4月より1年間 ※原則、収穫したお米も契約期間内に発送2025年4月より1年間 ※原則、収穫したお米も契約期間内に発送 |
送料 | 着払もしくは発払いでお振込み(お振込みの方がお安くなります)※沖縄及び離島は、別途送料あり 1回あたり5㎏以上 |
送付方法 | 米袋・真空パック |
送付時のお米の状態 | 玄米・精米の選択可 |
農地の特徴 | 農地は松山市窪野町(中山間地域)から浄瑠璃町(平野部)の間にあります。石鎚山から枝分かれした小川の恩恵を受けた田んぼで、寒暖差や山の吹き降ろし風といった自然環境に恵まれています。特に窪野町は昔からお米作りが行われており、松山藩主の献上米として栄えてきた歴史があります。 |
一言 | 地域主体の農業を心掛けています。 次世代の子どもたちに何を残していけば良いのかを考えながら日々の農作業に取り組んでいます。 |
募集面積 | 合計30a |
報告ツール | LINEのオープンチャット |
ほのわ
金田尚大
- 福岡県宗像市
- 自然栽培
私は2012年から約6年間福岡吉本で芸人活動をしていました。その活動の中で1人の農家と出会ったのが私が自然栽培農家になるきっかけでした。
その方は、福岡のある山で自給自足されており、米野菜栽培、ジビエなど私のこれまでの人生では経験したことのない自然と共に自由に生活する魅力溢れる世界でした。その後、宗像市の自然栽培農園で丸4年学び、2024年6月から独立「ほのわ」を立ち上げました。
ほのわが大事にしていることは、安心安全なお米をお届けすることはもちろんのこと農業を体験を通じて自然から溢れるエネルギーを五感すべてで感じ、お米づくりの楽しさや食の喜びを共有することです。
人と自然、人と人を繋いでくれる穂の環に感謝し、日々お米と向き合っております。

栽培方法 | 自然栽培 私が思う自然栽培とは. . .農薬や肥料を使用せず、稲が育ちやすい環境を私たちができる限りサポートするもの。 稲の一生(種選別、播種、田植え、草刈り、収穫、種採り、しめ縄)に携わっていますと私は稲が家族のように思えてきたのです。 家族が良いと思える環境づくりを私はこれからも追求します。 |
栽培品種 | ★ササニシキ(30a)10年以上自然栽培で自家採種を続けている農家さんに種を分けてもらい農薬や肥料を使わずに栽培しています。お米アレルギーが起こりにくい品種として人気です→ でんぷん質“アミロース”の量が豊富なためです。食味は甘過ぎず、粘りが少ないのでおかずを活かす品種で体にスッと入るような食べやすさがあり和食との相性がバツグンです! ★ひのひかり(30a)私達が栽培したひのひかりは、第2回無農薬米日本一コンテストで4位内決勝進出した自慢の品種。西日本で多く栽培されている品種で名前の由来は、九州を表す「日(太陽)」とお米が光輝き美味しくなるようにと思いを込められています。特徴は、粘り気や香りのバランスが良く粒は厚みと丸みがあり、さらに弾力もあるため食べごたえがあります。米本来の味を楽しめ、米自体の味が濃くないので、濃い味のおかずとも相性抜群! ご家庭の食卓はもちろん、おもてなしにもぴったりです。 |
購入単位 | 1a |
収量目安 | 玄米量 平均20㎏ |
最低保証 | 田んぼオーナー以外の田んぼで収穫した収量に応じて適宜対応 |
昨年の収量(1aあたり) | 玄米量24㎏/a |
以前の土地の状態 | 自然栽培2年目(それ以前に耕作されていた農家さんとも繋がりがあり、農薬は苗のみ使用し、それ以外は農薬不使用とのことでした。) |
オーナー販売価格(税込) | 25,900円/a |
現金特価(税込) | 24,900円/a |
契約期間 | 2025年4月より1年間 ※原則、収穫したお米も契約期間内に発送 |
送料 | 送料無料(※1口につき1箱20㎏まで)※沖縄及び離島は、別途送料あり 5㎏×4袋の単位で発送します。 |
送付方法 | 米袋 |
送付時のお米の状態 | 玄米・精米・5分づき・7分づきの選択可 ※精米時の重量減は当店負担です。 |
農地の特徴 | 当園の田んぼは、宗像大社近くの大井地区にあり、農林水産省の環境保全型農業直接支払制度を活用している田んぼで、隣接している慣行栽培の田んぼの畦から数m離しての田植えや、水の入り口に活性炭を置くなど、 農薬散布被害を抑える事に努めております。 |
一言 | 世界遺産宗像大社の近傍の田んぼで約3町稲作しております。 昨年大井の地で初めての耕作でしたが、昨今のゲリラ豪雨や干ばつ、酷暑に台風被害といった自然災害を真正面に受けた土地でした。初年度で心が折れる瞬間もありましたが、雨にも負けず、風にも負けず秋になると立派な稲穂を実らせてくれました。改めて稲や田んぼの力強さを教えられました。 近所には山を削りソーラーパネルの建設が相次いでいます。 それに伴い過去40年以上現れなかったイノシシも山から降りてきて田んぼや畑を荒らしています。 今後の自然と共にある日本の農業を守り、自然と共に生きる文化やその自然を次の世代につなげていく現場に私達はいます。体験や発信を通して皆さんと農業や自然の大切さを共有してまいります。 |
募集面積 | 合計60a |
報告ツール | LINEグループ |